しみ|桜上水皮フ科|桜上水駅の皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

〒168-0073東京都杉並区下高井戸3丁目1−2桜上水メディカルモール301

03-5374-1112

WEB予約
桜上水皮フ科のサブメインビジュアル

しみ

しみ|桜上水皮フ科|桜上水駅の皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

しみについて

年齢を重ねるとともに気になってくる「しみ」。

実は一言で“しみ”といっても、紫外線や加齢が原因のもの、ホルモンバランスの変化によるもの、炎症や外傷のあとにできるものなど、いくつかの種類があります。

代表的なしみには、以下のようなものがあります。

  • 老人性色素斑(一般的なしみ):紫外線の影響でできる、境界がはっきりとした茶色いしみ
  • 肝斑(かんぱん):頬骨に沿って左右対称に現れやすい、ぼんやりとしたしみ。女性ホルモンの影響が関係すると考えられています
  • 炎症後色素沈着:にきびや湿疹、やけどのあとに残る色素の沈着
  • そばかす(雀卵斑):遺伝的要因が強く、10代から目立ち始めることが多い

しみの種類によって治療法は異なります。美白剤や外用薬、内服薬、レーザー治療などを組み合わせていくことで、改善が期待できます。

「何となく顔色がくすんで見える」「気になるしみが増えてきた」

そんなお悩みがある方は、まずはご相談ください。しみの種類を見極め、肌の状態やご希望に合わせた治療法をご提案いたします。

保険適用について

しみ治療の多くは美容目的とみなされるため、基本的には自由診療(自費診療)となります。

ただし、皮膚がんなどとの鑑別が必要な場合や、診断目的での検査・治療が必要なケースでは、保険診療の対象になることもあります。

まずは医師が診察を行い、しみの種類を見極めたうえで、治療の内容や費用について丁寧にご説明いたします。ご不安な点がありましたら、どんなことでも遠慮なくご相談ください。

美白剤や外用薬について

しみの種類や肌の状態に応じて、美白成分を含む外用薬(塗り薬)を使って治療を行うことがあります。

これらの薬は、メラニン色素の生成を抑えたり、色素沈着を薄くしたりすることで、しみの改善をサポートします。

よく使われる成分には、以下のようなものがあります。

  • ハイドロキノン:メラニンの生成を抑える強力な美白成分
  • トレチノイン:肌のターンオーバーを促進し、色素沈着を改善
  • ビタミンC誘導体:抗酸化作用でメラニンの沈着を防ぎ、透明感を引き出す
  • トラネキサム酸外用:炎症やメラニンの生成を抑える美白成分

これらは医師の診察のもと、肌の状態に合わせて適切に処方します。
赤みや刺激感が出ることもあるため、使用方法や注意点を丁寧にご説明いたします。

内服薬について

しみ治療では、体の内側からメラニンの生成や沈着を抑えるお薬を併用することもあります。

代表的な内服薬には以下のようなものがあります。

  • トラネキサム酸:肝斑などのしみに効果があり、メラニン生成を抑制します
  • ビタミンC(アスコルビン酸):抗酸化作用があり、メラニンの沈着を防ぎます

これらの内服薬は副作用が少なく、スキンケアや外用薬と組み合わせることで相乗効果が期待できます。

また、紫外線による肌ダメージを軽減する働きが期待される、植物由来の抗酸化成分やビタミン類を配合したサプリメントなどもあります。

毎日のスキンケアや外用薬、内服薬と組み合わせることで、より総合的な肌のケアが可能になります。

しみの種類や体質、ライフスタイルに応じて、内側と外側の両方からケアしていくことで、より自然で穏やかな改善を目指します。

レーザー治療について

しみの種類や濃さに応じて、レーザー治療をご提案することがあります。

レーザーは、しみの原因となっているメラニン色素にだけ反応し、周囲の正常な肌にできるだけダメージを与えずに色素を減らすことができる治療法です。

治療後は一時的にかさぶたができたり、赤みや色素沈着が生じることがありますが、適切なスキンケアと日焼け対策を続けることで徐々に改善していきます。

一度で効果が出ることもありますが、しみの種類や肌質によっては複数回の治療が必要になる場合もあります。

治療費用については、[料金表]をご覧ください。

TOP