巻き爪|桜上水皮フ科|桜上水駅の皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科
巻き爪とは
巻き爪(陥入爪)は、足の爪の端が内側に巻き込むように変形して、皮膚に食い込んでしまう状態をいいます。
- 歩いたり靴を履いたときに痛みを感じることが多く、ひどくなると皮膚が腫れて炎症を起こしたり、化膿することもあります。
- 原因には、深爪・足に合わない靴・外反母趾・歩き方のクセ・遺伝的な爪の形状などが関係しています。
- 痛みを我慢して放置すると、日常生活に支障が出たり、歩行バランスが崩れて他の部位に負担がかかることもあるため、早めの対応が大切です
巻き爪の治療
当院では、症状の程度や再発リスクなどに応じて、保存的な治療から外科的処置、矯正具の装着まで幅広く対応しています。
保存的治療(軽度〜中等度の巻き爪に)
- 抗菌薬の内服・外用:炎症や感染がある場合に使用します
- テーピング療法:皮膚を軽く引っ張るように貼って、爪の食い込みを緩和します
- 足のケア指導:深爪を避ける爪の切り方、靴の選び方、歩き方のアドバイスなども行います
外科的処置
- 部分的な爪の切除(爪甲除去):炎症や化膿が強い場合、爪の一部を取り除く処置です
※局所麻酔を行い、外来で対応可能です
- テーピング療法:皮膚を軽く引っ張るように貼って、爪の食い込みを緩和します
巻き爪矯正法(再発予防・美容面も重視)
- 巻き爪マイスター®:医療機関専用の金属プレートを爪の表面に装着し、爪の湾曲を少しずつ改善していく治療法です。
※装着時の痛みは少なく、見た目も目立ちにくいため、女性にも人気です。
- ワイヤー法(VHO式など):特殊なワイヤーを爪に通して、爪を徐々に引き上げるように矯正していきます。

これらの治療は保険診療・自由診療の両方があり、症状や希望に応じてご案内いたします。
装着した矯正具は数週間〜数ヶ月にわたって使用することが多く、定期的なチェックやメンテナンスも大切です。
料金表を見る