アレルギー科|桜上水皮フ科|桜上水駅の皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

〒168-0073東京都杉並区下高井戸3丁目1−2桜上水メディカルモール301

桜上水皮フ科のサブメインビジュアル

アレルギー科

アレルギー科|桜上水皮フ科|桜上水駅の皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

アレルギーとは

体内に侵入しようとする病原体や異物を認識し、排除する生体システムを免疫といいます。免疫が働くことで、次に同様の病原体や異物が侵入しても、前回作られた免疫が反応してその病原体や異物を撃退してくれるようになります。

この免疫が、本来であれば身体に無害なものに対しても働き、さまざまな症状を引き起こすことをアレルギーといいます。

アレルギーから生じる代表的な皮膚の疾患にはじんましんや薬剤アレルギー、アレルギー性の接触皮膚炎などがあります。アレルギー疾患では症状を治療するのと同時に、原因となる物質を見つけて排除することがとても大切になってきます。

当院では以下のようなアレルギー検査を行い、原因となる物質を特定していきます。
検査や診察の結果、アナフィラキシーショックを生じる可能性がある場合はエピペン®を処方します。

皮膚科領域の主なアレルギー疾患

  • じんましん
  • 薬剤アレルギー(アレルギーによる薬疹)
  • アレルギー性接触皮膚炎 等

アレルギー検査とは

アレルギーの原因が何かを調べるために行う検査をアレルギー検査といいます。血液検査やパッチテスト、プリックテスト、薬剤添加リンパ球刺激試験などがあります。アレルギー反応を起こす危険性が高いため、当院では皮内テストは行っていません。
また、当院のアレルギー検査は原則として成人の方が対象になります。

アレルギー検査

血液検査

血液検査では、アレルギーの原因として疑われる物質の特異的IgEを調べます。アレルギーの原因がはっきり分からないという場合には、ペット、ダニ、カビ、樹木、花粉、食物などの中からアレルギーを起こしやすい物質の特異的IgEを一度にまとめて調べるスクリーニング検査もあります。

血液検査

パッチテスト(貼布試験)

アレルギー性の接触皮膚炎や金属アレルギー、薬剤アレルギーなど遅延型アレルギーの原因になる物質を調べる検査です。アレルギーの原因として疑われる物質(化粧品や薬剤など)を基材に混ぜたものやアレルゲンのエキスをパッチテスト用絆創膏にのばして皮膚に貼ります。48時間後に剥がして皮膚の状態を観察して判定します。72時間後、1週間後にも判定を行い、アレルギーの原因を特定します。

パッチテスト

プリックテスト

食物アレルギーなど即時型アレルギーの原因を調べる検査です。アレルゲン液や実際の食べ物を使い、専用の針を用いて皮膚表面に傷を作った後、15分後の皮膚の状態を観察して判定します。

プリックテスト

薬剤添加リンパ球刺激試験(DLST)

血液を利用して薬疹の原因を調べる検査です。採血でとった血液中のリンパ球を培養して実際に薬剤と反応させて判定をします。この検査では陽性になる確率が低く、陰性だからといって薬疹の原因薬であることを否定できるわけではありません。

薬剤添加リンパ球刺激試験

TOP